昔、理科の時間にフレミングの左手の法則って習いましたが
上の写真は理科の教材ではありません。
わくわくフレームに新部材が追加されたので、
そちらをご案内いたします。わくわくフレームについては
昨年の5月以来なので、
おさらいでわくわくフレームとは・・・
看板の下地に使う枠で、30mm角のアルミ角パイプ
を使用します。組立部材は
カド用のL字コーナーと、補強用桟を固定する
U字パーツ、中間フリーアングルが基本です。
カドのL字コーナーは
U字パーツを中間補強に使用する場合は、
中間フリーパーツは、
のように使用します。
これらのパーツで製作可能なものは平面的なものですが、
今回は箱型のような立体的なものの製作に便利なパーツ
が追加されました。
これは、3方向で箱のカドにあたる部分に使用します。使用イメージは、
のようになります。この3方向には、ホール(穴)付き
最初の3方向パーツの1面にボルト穴が空いている形になります。
上のようなイメージです。ちなみに商品にキャスターは付属しません。3方向にはさらに
のようなパイプの延長に使うT字部分用パーツ、パイプとの連結イメージは
のようなパーツもあります。さらには4方向、
や、5方向
のパーツもラインナップに追加されました。これらのパーツを組み合わせることで
このような作業台など看板以外にも様々な使用方法が
可能になり用途が広がりました。